SuitBasserの隠れ家

自由に趣味を楽しむブログです。

メニューを開く
  • ホーム
  • Home

"RC DRIFT - ラジドリ全般"

SANWA SUPER VORTEX ZERO

衝動買いしました♪ サンワ SUPER VORTEX ZERO です。 ラジドリを始め、ブラシレスを導入して数年あまり。 ずっとノバックGTBを愛用していました。 特に不満はなかったんですけどね。。 同じく SUPER VORTEX ZERO に載せ換えたハルト号を試乗して衝撃を...

"RC DRIFT - ラジドリ ボディー"

シルビア エアロ追加(大塚風ゼクス)

RC-ARTの 大塚風ゼクスエアロ を装着したシルビアボディにそれらしさを出すためにリップを追加しました。 このリップは以前から装着してたモノを移植した訳です。 めちゃくちゃカッコイイ。。 ほんでもって、このアングルで見るとサイドステップが地味ぃ〜にいい感じだったりします♪ 大満...

"RC DRIFT - ラジドリ ボディー"

RC-ART 大塚風ゼクスS13用フロントバンパー&サイドステップ

このBURSTシルビアボディ、もう2年愛用しています。 ご覧の通り、バンパーがボロボロです。 そんな訳で〜 RC-ARTの 大塚風ゼクスS13用フロントバンパー と サイドステップ に交換します。 完成〜! このエアロ、なかなかカッコイイですよ♪

"RC DRIFT - ラジドリ ドリパケ"

ドリパケ パワーアップ!

出来心でモーターをオリオンのVORTEX5.5Tに換装しました。 換装するにあたってMECCA店長に匠のリフォームで配線を綺麗にしてもらいました。 おかげでエキスパートな人のシャーシっぽい見栄えになって感謝。 モーターの色がガンメタで何ともスパルタンでカッコイイ♪ 最近のラジドリ...

"RC DRIFT - ラジドリ ドリパケ"

ドリパケ 剛性アップ!

ドリパケのシャーシ剛性アップを図ってみました。 自分のドリパケセッティングのポイントはシャーシ剛性をガッチリさせて足を積極的に動かすコト。 足を積極的に動かして荷重を回しつつスロットルワークに緩急つけて動きに迫力を出す! そんな訳で、オムラさんのご好意で譲ってもらったアルミブレー...

"RC DRIFT - ラジドリ ドリパケ"

RC926 ヨコモ ドリパケ用アルミ軽量センタードライブシャフト

ふとした試みで交換したRC926のドリパケ用アルミ軽量センタードライブシャフト。 これが驚きの効果絶大! もともとはヨコモのメインドライブシャフト(アルミ)を使ってたんですが、RC926のアルミドライブシャフトに交換したところ レスポンスが明らかにに向上。。 はじめは気のせいと思...

クローラー CR-01

クローラー解禁ですよ!

解禁しました。 クローラーです。CR-01です。ランクルです。MECCA ROCKですよ。 こんな傾斜も踏ん張ります。 ウニウニっと登ります。 萌えアングルの連続です。 チラ見えするショックブーツが最高♪ さあ!今年もクローラーで遊びましょ♪

"RC DRIFT - ラジドリ ドリパケ"

ドリパケ リバコン

ここ最近シャフト車が熱いようですね。 MECCAでもシャフト車の人気は高いです。 そんな自分のメインマシンはドリパケTNリバーシブルコンバです。 縦置きリアモーターに左右反転レイアウトが特徴のこのドリパケ。 実によく走ります。 ポイントはまずストジャムのR31足&カザマのアルミサ...

"RC DRIFT - ラジドリ ドリパケ"

ドリパケセッティング(足回り編)

R31足にしてから、刻々とグリップ状況が変化するMECCA路面において走りが 最高に良い時と悪い時の差が大きく・・・、 指で対応しきれないこともしばしば。 最近は中途半端に弄り過ぎてうまく荷重移動ができなくなってしまったので 初心に戻って足回りのセッティングに精を出しました。 テ...

"RC DRIFT - ラジドリ ドリパケ"

ドリパケ R31足化!

ドリパケのセットがひととおり出たところで更なる走りを目指して! OTA-R31足 、逝ってしまいました。 ドリパケのサスピンは径の問題で他車の足を移植するのが難しいのですが・・・ TN-642B ドリパケ用DRBサス対応サスピン このパーツを使用することで他車の足をポン付けできて...

<Previous Next>

人気記事

  • 【無料】CDをハイレゾ化する方法 FLAC編(ハイレゾ音源の作り方)【2018年3月更新】
  • 【図解あり】CDをハイレゾ化する方法(FLAC編)【dbpoweramp】2018年10月改訂
  • 【図解】Exact Audio Copy(EAC)のインストールと日本語化と初期設定
  • ミニッツAWD ドリフト仕様の作り方
  • 【DSD変換】CDをハイレゾ化する方法 DSD編【フリー】
  • TT01 ドリフト仕様のつくり方 (2017/8改訂)

D-LIKEのリアルドリ動画

Promotion Movie

カテゴリー

"RC DRIFT - ラジドリ全般" "RC DRIFT - ラジドリ 走行画像" RC DRIFT - ラジドリ Re-R HYBRID "RC DRIFT - レビュー オーディオ ジョギング "RC DRIFT - ラジドリ ドリパケ" "RC DRIFT - ラジドリ ボディー" RC版関西オールスター よもやま話 実車ドリフト アクアリウム RC DRIFT - ラジドリ セッティング Weblog リッピング MECCAイベント クローラー CR-01 ミニッツ AWD "RC DRIFT - ラジドリ リアルコース" "RC DRIFT - ラジドリ MECCAドリミ" ラジコン "RC DRIFT - ラジドリ TT01" "RC DRIFT - ラジドリ TA05" MECCA記録 YD-2 ミニッツ MR-015

ブログアーカイブ

  • ▼  2017 ( 79 )
    • ▼  11月 2017 ( 5 )
      • 【フリー】CDのリッピング方法【Exact Audio Copy(EAC)】
      • はじめの一歩 第1202話
      • 【図解】Exact Audio Copy(EAC)のインストールと日本語化と初期設定
      • はじめの一歩 第1201話の衝撃・・・
      • スロージョグ・・・
    • ►  10月 2017 ( 6 )
    • ►  9月 2017 ( 7 )
    • ►  8月 2017 ( 4 )
    • ►  7月 2017 ( 4 )
    • ►  6月 2017 ( 27 )
    • ►  5月 2017 ( 5 )
    • ►  4月 2017 ( 8 )
    • ►  3月 2017 ( 7 )
    • ►  2月 2017 ( 3 )
    • ►  1月 2017 ( 3 )
  • ►  2016 ( 76 )
    • ►  12月 2016 ( 4 )
    • ►  11月 2016 ( 10 )
    • ►  10月 2016 ( 5 )
    • ►  9月 2016 ( 2 )
    • ►  8月 2016 ( 3 )
    • ►  7月 2016 ( 3 )
    • ►  6月 2016 ( 4 )
    • ►  5月 2016 ( 10 )
    • ►  4月 2016 ( 11 )
    • ►  3月 2016 ( 9 )
    • ►  2月 2016 ( 11 )
    • ►  1月 2016 ( 4 )
  • ►  2015 ( 37 )
    • ►  12月 2015 ( 2 )
    • ►  11月 2015 ( 8 )
    • ►  10月 2015 ( 5 )
    • ►  9月 2015 ( 3 )
    • ►  8月 2015 ( 1 )
    • ►  7月 2015 ( 6 )
    • ►  6月 2015 ( 1 )
    • ►  5月 2015 ( 3 )
    • ►  3月 2015 ( 4 )
    • ►  2月 2015 ( 4 )
  • ►  2014 ( 21 )
    • ►  11月 2014 ( 3 )
    • ►  10月 2014 ( 5 )
    • ►  9月 2014 ( 3 )
    • ►  8月 2014 ( 2 )
    • ►  7月 2014 ( 2 )
    • ►  6月 2014 ( 1 )
    • ►  5月 2014 ( 2 )
    • ►  3月 2014 ( 1 )
    • ►  2月 2014 ( 1 )
    • ►  1月 2014 ( 1 )
  • ►  2013 ( 1 )
    • ►  6月 2013 ( 1 )
  • ►  2012 ( 10 )
    • ►  6月 2012 ( 5 )
    • ►  5月 2012 ( 2 )
    • ►  2月 2012 ( 1 )
    • ►  1月 2012 ( 2 )
  • ►  2011 ( 15 )
    • ►  12月 2011 ( 4 )
    • ►  10月 2011 ( 1 )
    • ►  9月 2011 ( 3 )
    • ►  8月 2011 ( 1 )
    • ►  7月 2011 ( 1 )
    • ►  6月 2011 ( 1 )
    • ►  4月 2011 ( 1 )
    • ►  1月 2011 ( 3 )
  • ►  2010 ( 3 )
    • ►  11月 2010 ( 2 )
    • ►  1月 2010 ( 1 )
  • ►  2009 ( 1 )
    • ►  12月 2009 ( 1 )
  • ►  2008 ( 2 )
    • ►  3月 2008 ( 1 )
    • ►  2月 2008 ( 1 )
  • ►  2007 ( 7 )
    • ►  9月 2007 ( 1 )
    • ►  4月 2007 ( 5 )
    • ►  3月 2007 ( 1 )
Copyright 2006-2016 SuitBasser . Powered by Blogger.