SuitBasserの隠れ家

自由に趣味を楽しむブログです。

メニューを開く
  • ホーム
  • Home

"RC DRIFT - ラジドリ全般"

R31足でも♪

先日はショートリバサスにて即席でポジってましたが・・・ R31足を投入しました。 カウンター時によりカッコ良く、迫力あるポジり方ができるかという所で R31足はとても素晴らしい威力を発揮するのです。 素晴らしく切れてます。 で、ポジり度合いですが・・・ ショートリバサス時がコレ。...

"RC DRIFT - ラジドリ全般"

ポジティブ!

先日衝撃をうけたこと。 新たなステージ。 巷で話題になりつつあるポジキャンです。 ひでやnさん、ゾノくんとのガッツリポジッた3台です。 以前からポジキャンについては耳にしてましたが興味ナッシングだった訳ですが、 金曜ナイトにゾノくんのマシンを見た瞬間・・・ 「うぉっ!これやっ!!...

"RC DRIFT - ラジドリ TT01"

TT01 ケツカキ仕様

先日MECCAで03使いの常連さんがTT01のケツカキ仕様を 走らせておられました。 アクティブのカウンタードリフトユニット 装着をされてるとのこと。 早速試乗させてもらったところ、比較的簡単にカウンターがあたり維持も 比較的し易く好印象。。 こんな感じです。 キレ角やキャンバー...

ラジコン

リフェバッテリーについて(2016/2/4改訂)

最近、リフェバッテリーの質問を多く受けますのでリフェについて 書いてみたいと思います。 あくまでも個人的な認識ですので悪しからず。。 ラジドリを始めて、ニッカド→ニッケル水素へと移行し、メモリー効果等 管理が面倒だったり充電時間節約のため本数を増やすものの、やっぱり 追い充電がで...

ラジコン

ラジコン 充電器の選定(2016年1月改訂)

RCを楽しむにあたり、電動の場合必ず充電器が必要ですね。 最初のうちは安い適当な急速充電器で満足して使ってても、しばらくして ニッケル水素バッテリー リポバッテリーやリフェバッテリーを購入するようになると バランス充電、放電機能や充電容量の確認機能etcが欲しくなってきます。 今...

ミニッツ AWD

AWDボディ 雨宮FD完成です

先ほどNEWボディが完成しました。 完成したのはミニッツボディです。 ミニッツのホワイトボディよりイチから塗装した雨宮風FDです。 加工したのはライト部分のみ。 今回は気合入れて作りました。 下地にサーフェイサー。 塗装からデカール貼り付け。 クリア塗装でコーティングしてコンパウ...

"RC DRIFT - ラジドリ TA05"

【TA05ドリフト】 ドリフト仕様の作り方

ラジドリ = ドリパケ って位置づけが定番ですが、タミヤのミドルクラスの モデルであるTA05も等長ベルトとその優れたシャーシバランスにより ドリフト走行との相性は抜群です! そんなTA05のドリフト仕様の作り方を説明する事とします。 説明はノーマルのTA05をベースとします。 ...

"RC DRIFT - ラジドリ TT01"

TT01 ドリフト仕様のつくり方 (2017/8改訂)

私はTT01からドリフトを始めました。 この記事ではTT01のドリフト仕様のつくり方を簡単にまとめてみます。 少なくとも揃えておきたいチュ-ニングパーツと、セッティングについて 簡単に解説していますので参考にしてみて下さい。 スポンサーリンク

ミニッツ AWD

ミニッツAWD 冷却の小技

ミニッツAWDですが、ドリフト走行しているとモーターが高熱になります。 モーターが高回転で空回りさせるので当然の事ですね。 熱対策として、アルミモーターカバーを装着しているのですが、 これだけでは冷却効果に不満が残ります。 アルミモーターカバーだけではヒートシンクの面積が少な...

ミニッツ AWD

ミニッツAWD 電飾してみました〜

我がAE86トレノに電飾を施してみました。 こんな感じです。 ちょっと地味ですね・・・。 LEDを増やしてフォグも点灯させたいところです。 また気が向いたらやってみるとします。。。 今回使ったのは京商のアクセサリーライトセットです。 ジョーシンのポイントが貯まっていたのでポイ...

<Previous Next>

人気記事

  • 【無料】CDをハイレゾ化する方法 FLAC編(ハイレゾ音源の作り方)【2018年3月更新】
  • 【図解あり】CDをハイレゾ化する方法(FLAC編)【dbpoweramp】2018年10月改訂
  • 【図解】Exact Audio Copy(EAC)のインストールと日本語化と初期設定
  • ミニッツAWD ドリフト仕様の作り方
  • 【DSD変換】CDをハイレゾ化する方法 DSD編【フリー】
  • TT01 ドリフト仕様のつくり方 (2017/8改訂)

D-LIKEのリアルドリ動画

Promotion Movie

カテゴリー

"RC DRIFT - ラジドリ全般" "RC DRIFT - ラジドリ 走行画像" RC DRIFT - ラジドリ Re-R HYBRID "RC DRIFT - レビュー オーディオ ジョギング "RC DRIFT - ラジドリ ドリパケ" "RC DRIFT - ラジドリ ボディー" RC版関西オールスター よもやま話 実車ドリフト アクアリウム RC DRIFT - ラジドリ セッティング Weblog リッピング MECCAイベント クローラー CR-01 ミニッツ AWD "RC DRIFT - ラジドリ リアルコース" "RC DRIFT - ラジドリ MECCAドリミ" ラジコン "RC DRIFT - ラジドリ TT01" "RC DRIFT - ラジドリ TA05" MECCA記録 YD-2 ミニッツ MR-015

ブログアーカイブ

  • ▼  2017 ( 79 )
    • ▼  11月 2017 ( 5 )
      • 【フリー】CDのリッピング方法【Exact Audio Copy(EAC)】
      • はじめの一歩 第1202話
      • 【図解】Exact Audio Copy(EAC)のインストールと日本語化と初期設定
      • はじめの一歩 第1201話の衝撃・・・
      • スロージョグ・・・
    • ►  10月 2017 ( 6 )
    • ►  9月 2017 ( 7 )
    • ►  8月 2017 ( 4 )
    • ►  7月 2017 ( 4 )
    • ►  6月 2017 ( 27 )
    • ►  5月 2017 ( 5 )
    • ►  4月 2017 ( 8 )
    • ►  3月 2017 ( 7 )
    • ►  2月 2017 ( 3 )
    • ►  1月 2017 ( 3 )
  • ►  2016 ( 76 )
    • ►  12月 2016 ( 4 )
    • ►  11月 2016 ( 10 )
    • ►  10月 2016 ( 5 )
    • ►  9月 2016 ( 2 )
    • ►  8月 2016 ( 3 )
    • ►  7月 2016 ( 3 )
    • ►  6月 2016 ( 4 )
    • ►  5月 2016 ( 10 )
    • ►  4月 2016 ( 11 )
    • ►  3月 2016 ( 9 )
    • ►  2月 2016 ( 11 )
    • ►  1月 2016 ( 4 )
  • ►  2015 ( 37 )
    • ►  12月 2015 ( 2 )
    • ►  11月 2015 ( 8 )
    • ►  10月 2015 ( 5 )
    • ►  9月 2015 ( 3 )
    • ►  8月 2015 ( 1 )
    • ►  7月 2015 ( 6 )
    • ►  6月 2015 ( 1 )
    • ►  5月 2015 ( 3 )
    • ►  3月 2015 ( 4 )
    • ►  2月 2015 ( 4 )
  • ►  2014 ( 21 )
    • ►  11月 2014 ( 3 )
    • ►  10月 2014 ( 5 )
    • ►  9月 2014 ( 3 )
    • ►  8月 2014 ( 2 )
    • ►  7月 2014 ( 2 )
    • ►  6月 2014 ( 1 )
    • ►  5月 2014 ( 2 )
    • ►  3月 2014 ( 1 )
    • ►  2月 2014 ( 1 )
    • ►  1月 2014 ( 1 )
  • ►  2013 ( 1 )
    • ►  6月 2013 ( 1 )
  • ►  2012 ( 10 )
    • ►  6月 2012 ( 5 )
    • ►  5月 2012 ( 2 )
    • ►  2月 2012 ( 1 )
    • ►  1月 2012 ( 2 )
  • ►  2011 ( 15 )
    • ►  12月 2011 ( 4 )
    • ►  10月 2011 ( 1 )
    • ►  9月 2011 ( 3 )
    • ►  8月 2011 ( 1 )
    • ►  7月 2011 ( 1 )
    • ►  6月 2011 ( 1 )
    • ►  4月 2011 ( 1 )
    • ►  1月 2011 ( 3 )
  • ►  2010 ( 3 )
    • ►  11月 2010 ( 2 )
    • ►  1月 2010 ( 1 )
  • ►  2009 ( 1 )
    • ►  12月 2009 ( 1 )
  • ►  2008 ( 2 )
    • ►  3月 2008 ( 1 )
    • ►  2月 2008 ( 1 )
  • ►  2007 ( 7 )
    • ►  9月 2007 ( 1 )
    • ►  4月 2007 ( 5 )
    • ►  3月 2007 ( 1 )
Copyright 2006-2016 SuitBasser . Powered by Blogger.