SuitBasserの隠れ家

自由に趣味を楽しむブログです。

メニューを開く
  • ホーム
  • Home

"RC DRIFT - ラジドリ ボディー" "RC DRIFT - ラジドリ リアルコース"

ガレージ

取り急ぎガレージ画像でございまする。 大きなサイズの綺麗な画像は下記URLにアップしてますのでご自由にごうぞ。 https://www.flickr.com/photos/129388569@N07/sets/72157650220674827/ 文さんへ ...

オーディオ リッピング

【無料】CDをハイレゾ化する方法 FLAC編(ハイレゾ音源の作り方)【2018年3月更新】

CDを無料でハイレゾ化する方法FLAC編 デジタル家電やオーディオ業界では ハイレゾが普及し浸透してきました。 自分も家電量販店でハイレゾウォークマン の試聴をし、その解像度や深みといった 音質の良さに愕然としたものです。 今では配信されているハイレゾ音源 の数...

"RC DRIFT - ラジドリ ボディー" "RC DRIFT - ラジドリ リアルコース"

ガレージ

遊びごころで小物を作ってみました。 本当にチープな小物ですけどカメラで撮ると雰囲気サイコー♪ メッカに置いてますのでご自由にどうぞ^^ ワタクシ不在の時は店長まで。

"RC DRIFT - レビュー

キャパシターキャッチャー

MECCAオリジナル商品のABS製キャパシターキャッチャーを買ってみました。 ESCのキャパシターをシャーシに搭載する際に便利なパーツです。 こんな感じにスマートにしっかり固定できました♪ これはなかなか地味だけどナイスなパーツです。 お問合せは こちら まで^^

"RC DRIFT - レビュー

HRC BANE チャラバネ

HRC BANEを買っちまったぜい! このケース、高級感ありあり^^ ほら、チャラいよ♪ Re-R HYBRIDのダンパーをナックル直付けをしたかったのよね。。 レートは2番目に柔らかいの♪ ふにゃふにゃです。 あ、ダンパーだけど結構長くしてます。 長くてリバウンドありありが調子...

"RC DRIFT - ラジドリ全般"

Re-R HYBRID スライドラックのガタ対策

D-LIKEのブログ にてHYBRIDスライドラックのガタ防止の記事が紹介されてたので早速マネしました。 用意するのは630ベアリングと3×10の皿ネジです。 スライドラックを固定しているネジを外して、そこに630ベアリング&3×10皿ネジで固定して完成。 赤ネジのところが今回の...

"RC DRIFT - ラジドリ全般"

Re-R HYBRIDセッティングのツボ?

この2週間ほどRe-R HYBRIDのセッティングでアレコレ試してみたのです。 素組みでもよく走るんだけどね。。欲がでてしまうのです。 ダンパーセッティングでトライ&エラー。 この1週間、何回ダンパーをバラバラにしたことか。。 ダンパーは今までフロントオイルをヨコモの150番、リ...

"RC DRIFT - ラジドリ ボディー"

ニューボディー BURST S13

先日からちょくちょくブログに登場しておりますが〜 ニューボディを作りました^^ 先代のBURST号は中村直樹さんに直筆サインまで頂いた 思い出深い宝物として大切に保存。 今回、実に4年ぶりのニューボディとなります。 2006年あたりのBURST S13シルビアを再現してみました。...

"RC DRIFT - ラジドリ全般"

Re-R HYBRID メカ配置

Re-R HYBRIDの組み立てにおいて、メカ搭載位置の質問を何件か頂きましたので 自分の例なんかで恐縮なのですが、搭載例をあげておきます^^ スペースが広いようで悩ましい感じでしたが、結果的におおよそこんな感じになるんでしょうかね。 参考までってコトで。

RC DRIFT - ラジドリ Re-R HYBRID

Re-R HYBRID モーター適合と配線など

好調のRe-R HYBRID♪ Re-R HYBRIDは重量物のシンメトリー化、回転物の回転運動、半トルク、ジャイロ効果などを最優先に 設計されているがゆえに、モーターの積載スペースが制限され、端子部の干渉等を考慮しながら装着&配線 を行う必要があるようです。 どうでもいい情報か...

<Previous Next>

人気記事

  • 【無料】CDをハイレゾ化する方法 FLAC編(ハイレゾ音源の作り方)【2018年3月更新】
  • 【図解あり】CDをハイレゾ化する方法(FLAC編)【dbpoweramp】2018年10月改訂
  • 【図解】Exact Audio Copy(EAC)のインストールと日本語化と初期設定
  • ミニッツAWD ドリフト仕様の作り方
  • 【DSD変換】CDをハイレゾ化する方法 DSD編【フリー】
  • TT01 ドリフト仕様のつくり方 (2017/8改訂)

D-LIKEのリアルドリ動画

Promotion Movie

カテゴリー

"RC DRIFT - ラジドリ全般" "RC DRIFT - ラジドリ 走行画像" RC DRIFT - ラジドリ Re-R HYBRID "RC DRIFT - レビュー オーディオ ジョギング "RC DRIFT - ラジドリ ドリパケ" "RC DRIFT - ラジドリ ボディー" RC版関西オールスター よもやま話 実車ドリフト アクアリウム RC DRIFT - ラジドリ セッティング Weblog リッピング MECCAイベント クローラー CR-01 ミニッツ AWD "RC DRIFT - ラジドリ リアルコース" "RC DRIFT - ラジドリ MECCAドリミ" ラジコン "RC DRIFT - ラジドリ TT01" "RC DRIFT - ラジドリ TA05" MECCA記録 YD-2 ミニッツ MR-015

ブログアーカイブ

  • ▼  2017 ( 79 )
    • ▼  11月 2017 ( 5 )
      • 【フリー】CDのリッピング方法【Exact Audio Copy(EAC)】
      • はじめの一歩 第1202話
      • 【図解】Exact Audio Copy(EAC)のインストールと日本語化と初期設定
      • はじめの一歩 第1201話の衝撃・・・
      • スロージョグ・・・
    • ►  10月 2017 ( 6 )
    • ►  9月 2017 ( 7 )
    • ►  8月 2017 ( 4 )
    • ►  7月 2017 ( 4 )
    • ►  6月 2017 ( 27 )
    • ►  5月 2017 ( 5 )
    • ►  4月 2017 ( 8 )
    • ►  3月 2017 ( 7 )
    • ►  2月 2017 ( 3 )
    • ►  1月 2017 ( 3 )
  • ►  2016 ( 76 )
    • ►  12月 2016 ( 4 )
    • ►  11月 2016 ( 10 )
    • ►  10月 2016 ( 5 )
    • ►  9月 2016 ( 2 )
    • ►  8月 2016 ( 3 )
    • ►  7月 2016 ( 3 )
    • ►  6月 2016 ( 4 )
    • ►  5月 2016 ( 10 )
    • ►  4月 2016 ( 11 )
    • ►  3月 2016 ( 9 )
    • ►  2月 2016 ( 11 )
    • ►  1月 2016 ( 4 )
  • ►  2015 ( 37 )
    • ►  12月 2015 ( 2 )
    • ►  11月 2015 ( 8 )
    • ►  10月 2015 ( 5 )
    • ►  9月 2015 ( 3 )
    • ►  8月 2015 ( 1 )
    • ►  7月 2015 ( 6 )
    • ►  6月 2015 ( 1 )
    • ►  5月 2015 ( 3 )
    • ►  3月 2015 ( 4 )
    • ►  2月 2015 ( 4 )
  • ►  2014 ( 21 )
    • ►  11月 2014 ( 3 )
    • ►  10月 2014 ( 5 )
    • ►  9月 2014 ( 3 )
    • ►  8月 2014 ( 2 )
    • ►  7月 2014 ( 2 )
    • ►  6月 2014 ( 1 )
    • ►  5月 2014 ( 2 )
    • ►  3月 2014 ( 1 )
    • ►  2月 2014 ( 1 )
    • ►  1月 2014 ( 1 )
  • ►  2013 ( 1 )
    • ►  6月 2013 ( 1 )
  • ►  2012 ( 10 )
    • ►  6月 2012 ( 5 )
    • ►  5月 2012 ( 2 )
    • ►  2月 2012 ( 1 )
    • ►  1月 2012 ( 2 )
  • ►  2011 ( 15 )
    • ►  12月 2011 ( 4 )
    • ►  10月 2011 ( 1 )
    • ►  9月 2011 ( 3 )
    • ►  8月 2011 ( 1 )
    • ►  7月 2011 ( 1 )
    • ►  6月 2011 ( 1 )
    • ►  4月 2011 ( 1 )
    • ►  1月 2011 ( 3 )
  • ►  2010 ( 3 )
    • ►  11月 2010 ( 2 )
    • ►  1月 2010 ( 1 )
  • ►  2009 ( 1 )
    • ►  12月 2009 ( 1 )
  • ►  2008 ( 2 )
    • ►  3月 2008 ( 1 )
    • ►  2月 2008 ( 1 )
  • ►  2007 ( 7 )
    • ►  9月 2007 ( 1 )
    • ►  4月 2007 ( 5 )
    • ►  3月 2007 ( 1 )
Copyright 2006-2016 SuitBasser . Powered by Blogger.