SuitBasserの隠れ家

自由に趣味を楽しむブログです。

メニューを開く
  • ホーム
  • Home

ミニッツ AWD

AWDボディ 雨宮FD完成です

先ほどNEWボディが完成しました。 完成したのはミニッツボディです。 ミニッツのホワイトボディよりイチから塗装した雨宮風FDです。 加工したのはライト部分のみ。 今回は気合入れて作りました。 下地にサーフェイサー。 塗装からデカール貼り付け。 クリア塗装でコーティングしてコンパウ...

"RC DRIFT - ラジドリ TA05"

【TA05ドリフト】 ドリフト仕様の作り方

ラジドリ = ドリパケ って位置づけが定番ですが、タミヤのミドルクラスの モデルであるTA05も等長ベルトとその優れたシャーシバランスにより ドリフト走行との相性は抜群です! そんなTA05のドリフト仕様の作り方を説明する事とします。 説明はノーマルのTA05をベースとします。 ...

"RC DRIFT - ラジドリ TT01"

TT01 ドリフト仕様のつくり方 (2017/8改訂)

私はTT01からドリフトを始めました。 この記事ではTT01のドリフト仕様のつくり方を簡単にまとめてみます。 少なくとも揃えておきたいチュ-ニングパーツと、セッティングについて 簡単に解説していますので参考にしてみて下さい。 スポンサーリンク

ミニッツ AWD

ミニッツAWD 冷却の小技

ミニッツAWDですが、ドリフト走行しているとモーターが高熱になります。 モーターが高回転で空回りさせるので当然の事ですね。 熱対策として、アルミモーターカバーを装着しているのですが、 これだけでは冷却効果に不満が残ります。 アルミモーターカバーだけではヒートシンクの面積が少な...

ミニッツ AWD

ミニッツAWD 電飾してみました〜

我がAE86トレノに電飾を施してみました。 こんな感じです。 ちょっと地味ですね・・・。 LEDを増やしてフォグも点灯させたいところです。 また気が向いたらやってみるとします。。。 今回使ったのは京商のアクセサリーライトセットです。 ジョーシンのポイントが貯まっていたのでポイ...

ミニッツ AWD

ミニッツAWD ドリフト仕様の作り方

この記事では、ミニッツAWDのドリフト仕様のセッティングをご紹介します。 私自身、現在はミニッツをやっていないため古い情報にはなりますが、 これからミニッツでドリフトしてみたい方へ、少しでも参考にお役立て 頂ければと思います。

ミニッツ AWD

ミニッツAWD ドリフト仕様完成〜♪

ミニッツAWDのドリフト仕様が完成しました。 外観はこんな感じです。 グリップの時とあまり変わりませんね・・・。 エアロはビニールテープで作っています。 コレ、軽くて簡単に造型できるのでイイですよ〜。 MR-015で使っていたAE86トレノのボディーをミニッツAWDに載せまし...

ミニッツ MR-015

ハイサイド対策

自宅サーキットを設営以来、ミニッツにハマりまっくっています。 自分の腕のが一番の問題なのですが、ハイサイドが目立つため 対策を施してみました。 今回仕入れてきたパーツはコレです。 ・ステンレスキングピン(京商) ・フロントスプリング(京商) ・アルミホイール(ATLAS) ミニッ...

<Previous

人気記事

  • 【無料】CDをハイレゾ化する方法 FLAC編(ハイレゾ音源の作り方)【2018年3月更新】
  • 【図解あり】CDをハイレゾ化する方法(FLAC編)【dbpoweramp】2018年10月改訂
  • 【図解】Exact Audio Copy(EAC)のインストールと日本語化と初期設定
  • ミニッツAWD ドリフト仕様の作り方
  • 【DSD変換】CDをハイレゾ化する方法 DSD編【フリー】
  • TT01 ドリフト仕様のつくり方 (2017/8改訂)

D-LIKEのリアルドリ動画

Promotion Movie

カテゴリー

"RC DRIFT - ラジドリ全般" "RC DRIFT - ラジドリ 走行画像" RC DRIFT - ラジドリ Re-R HYBRID "RC DRIFT - レビュー オーディオ ジョギング "RC DRIFT - ラジドリ ドリパケ" "RC DRIFT - ラジドリ ボディー" RC版関西オールスター よもやま話 実車ドリフト アクアリウム RC DRIFT - ラジドリ セッティング Weblog リッピング MECCAイベント クローラー CR-01 ミニッツ AWD "RC DRIFT - ラジドリ リアルコース" "RC DRIFT - ラジドリ MECCAドリミ" ラジコン "RC DRIFT - ラジドリ TT01" "RC DRIFT - ラジドリ TA05" MECCA記録 YD-2 ミニッツ MR-015

ブログアーカイブ

  • ▼  2017 ( 79 )
    • ▼  11月 2017 ( 5 )
      • 【フリー】CDのリッピング方法【Exact Audio Copy(EAC)】
      • はじめの一歩 第1202話
      • 【図解】Exact Audio Copy(EAC)のインストールと日本語化と初期設定
      • はじめの一歩 第1201話の衝撃・・・
      • スロージョグ・・・
    • ►  10月 2017 ( 6 )
    • ►  9月 2017 ( 7 )
    • ►  8月 2017 ( 4 )
    • ►  7月 2017 ( 4 )
    • ►  6月 2017 ( 27 )
    • ►  5月 2017 ( 5 )
    • ►  4月 2017 ( 8 )
    • ►  3月 2017 ( 7 )
    • ►  2月 2017 ( 3 )
    • ►  1月 2017 ( 3 )
  • ►  2016 ( 76 )
    • ►  12月 2016 ( 4 )
    • ►  11月 2016 ( 10 )
    • ►  10月 2016 ( 5 )
    • ►  9月 2016 ( 2 )
    • ►  8月 2016 ( 3 )
    • ►  7月 2016 ( 3 )
    • ►  6月 2016 ( 4 )
    • ►  5月 2016 ( 10 )
    • ►  4月 2016 ( 11 )
    • ►  3月 2016 ( 9 )
    • ►  2月 2016 ( 11 )
    • ►  1月 2016 ( 4 )
  • ►  2015 ( 37 )
    • ►  12月 2015 ( 2 )
    • ►  11月 2015 ( 8 )
    • ►  10月 2015 ( 5 )
    • ►  9月 2015 ( 3 )
    • ►  8月 2015 ( 1 )
    • ►  7月 2015 ( 6 )
    • ►  6月 2015 ( 1 )
    • ►  5月 2015 ( 3 )
    • ►  3月 2015 ( 4 )
    • ►  2月 2015 ( 4 )
  • ►  2014 ( 21 )
    • ►  11月 2014 ( 3 )
    • ►  10月 2014 ( 5 )
    • ►  9月 2014 ( 3 )
    • ►  8月 2014 ( 2 )
    • ►  7月 2014 ( 2 )
    • ►  6月 2014 ( 1 )
    • ►  5月 2014 ( 2 )
    • ►  3月 2014 ( 1 )
    • ►  2月 2014 ( 1 )
    • ►  1月 2014 ( 1 )
  • ►  2013 ( 1 )
    • ►  6月 2013 ( 1 )
  • ►  2012 ( 10 )
    • ►  6月 2012 ( 5 )
    • ►  5月 2012 ( 2 )
    • ►  2月 2012 ( 1 )
    • ►  1月 2012 ( 2 )
  • ►  2011 ( 15 )
    • ►  12月 2011 ( 4 )
    • ►  10月 2011 ( 1 )
    • ►  9月 2011 ( 3 )
    • ►  8月 2011 ( 1 )
    • ►  7月 2011 ( 1 )
    • ►  6月 2011 ( 1 )
    • ►  4月 2011 ( 1 )
    • ►  1月 2011 ( 3 )
  • ►  2010 ( 3 )
    • ►  11月 2010 ( 2 )
    • ►  1月 2010 ( 1 )
  • ►  2009 ( 1 )
    • ►  12月 2009 ( 1 )
  • ►  2008 ( 2 )
    • ►  3月 2008 ( 1 )
    • ►  2月 2008 ( 1 )
  • ►  2007 ( 7 )
    • ►  9月 2007 ( 1 )
    • ►  4月 2007 ( 5 )
    • ►  3月 2007 ( 1 )
Copyright 2006-2016 SuitBasser . Powered by Blogger.